JR高山本線 東八尾駅から富山駅まで自転車旅

自転車
この記事は約5分で読めます。

自転車に乗りたいな♪
自称、富山県富山市在住のなおやんです。
富山市広いじゃん?そうだよ広いよ!

なんとなく、JR高山本線の東八尾駅から富山駅まで、各駅を自転車にてめぐる旅をしたくなりました。
駅名とともにツーショット!の予定です。

私なおやんはアレルギーのため、肌がかゆい状態で乗っております。
肌のきれいさについては、お察しください。
お察しできないときは?
お察しください。

本当は、JR高山本線の富山県区間を全駅めぐりたいのですが、一日では到底無理なので、二分割しました。
今回は自転車旅の前編ですね。
後編は3月を予定しています。

目次

簡単な自転車紹介

自転車は、丸石サイクルのホットニュース。
シャフトドライブの自転車です。
三段内装変速です。
通勤通学用自転車ですね。

シャフトドライブの自転車は、チェーンやベルトではなく、かさ歯車が両端についている棒が回転することで、ペダルの動力を後輪に伝えます。
画像の奥のほう、乗った時の右側にシャフトがあります。
かっこいいでしょう!

持って行った荷物

覚えている限りですが・・・

  • スポーツ飲料
  • のど飴
  • 昼食用のパン
  • タオル
  • ハンカチ
  • ティッシュ
  • iPhone
  • 充電ケーブル
  • モバイルバッテリー
  • スマートウォッチ
  • 地図
  • 自宅のカギ
  • 自転車のカギ
  • ヘルメット
  • 手袋
  • マスク

・・・といったところでしょうか。
書き漏れに気付いたら、気付いたときに追記しておきます。

JR高山本線 東八尾駅から富山駅まで 自転車旅

東八尾駅(ひがしやつお えき)

東八尾駅(ひがしやつお えき)です。
惜しいことに、駅名のプレート?とともに撮影するのを忘れていました。
単線、ホームのみのため、地元の駅感が漂いますね。
ほのぼのとしていて良いです。
次の目的地である越中八尾駅と比べ、汽車の本数が少ないです。
汽車で東八尾駅へ行きたい方は、時刻表とにらめっこしてください。
ディーゼルで動いているため、電車ではありません。
東八尾駅を出て少し北に行ったところに、滅鬼(めっき)という地名があります。
個人的に珍しいのではと思っている地名です。

越中八尾駅(えっちゅうやつお えき)

越中八尾駅(えっちゅうやつお えき)です。
待合室がありますね。
越中八尾ー富山間は、汽車の本数が多いほうですね。
越中八尾駅といえば「おわら風の盆」が有名でしょうか。
静かでゆったりした踊りをみることができます。
私は踊れるのかって?踊れません。

千里駅(ちさと えき)

千里駅(ちさと えき)です。
越中八尾ー千里間は、道路がほぼまっすぐだったため、自転車の平均速度が一番速い区間となりました。
信号にもめったに引っかからず、スムーズでした。
千里駅も待合室があります。
待合室は大事です。

速星駅(はやほし えき)

速星駅(はやほし えき)です。
駅名の板?の雰囲気が良いのは速星駅までな気がしています。
自然の木が好きな人にはいい板ですね。
この日自転車でめぐった、越中八尾、千里、速星が、手書き感があり、雰囲気があって好きですね。

婦中鵜坂駅(ふちゅううさか えき)

婦中鵜坂駅(ふちゅううさか えき)です。
そういえば東八尾駅も、こうして写真撮れば良かったことに気付くのでした。
ほら、先ほどの写真だと「どこ?」ってなりますよね。
婦中鵜坂駅は、単線でホームのみ、臨時駅が常設駅に昇格したのだそうです。

西富山駅(にしとやま えき)

西富山駅(にしとやま えき)です。
急に駅名の板が近代的になりました。
いつからこの板になったのかは、私には分かりません。
歩くけど、富山大学や富山工業高校、富山商業高校の最寄り駅ですね。
富山大学前まで行けば、富山地方鉄道の路面電車にも乗れます。
歩きますが。
目がだいぶお疲れですが、橋を通るための坂を何度も上り下りしているためです。

富山駅(とやま えき)

富山駅(とやま えき)です。
人が多く、私と駅名だけ写すのに四苦八苦したため、駅名が非常に分かりづらいのは勘弁してください。
あと、結構お疲れです。
ちなみに撮影したのは、富山駅の北口です。
富山駅は、あいの風とやま鉄道線やJR高山本線に乗れる駅です。
ホームは変わりますが、新幹線も乗れます。
富山駅の南口を出て少し歩けば、富山地方鉄道線に乗ることも可能です。
また、バスの出入りも多いですね。
富山駅周辺は、自転車をおして通行することになっています。
そのため、駐輪場に自転車を停めてから、この写真を撮影するまで、ヘルメットかぶりながら歩いていました。
何かあった時のためのヘルメットなので、間違いではないですね。

お昼休憩

お昼は、BASE BREADというパンを食べています。
香ばしくておいしいです。
食パンの耳好きな人がツボな味です。

この時点で結構脚が疲れています。
先ほどの写真で、疲れているのがバレバレですね。

さて、おうちに帰ろう

ここまではあくまで「行き」です。
おうちに帰るまでが遠足です。

おうちに帰るルートは、秘密のルートです。
車通りの少なく、また自転車通行可能な歩道がある道を選んでいます。
そして、歩行者がいたら全力で譲っていきます。

最初に訪れた東八尾駅から、富山駅までは、ほぼ下り坂です。
出発地点である家は、山のほうです。
つまり、だいぶ脚がつらい中、上り坂をひたすらこぐわけです。
途中で脚が回らなくなりそうだったため、スポーツ飲料を飲んでみたり飴をなめてみたりしました。
完全に止まる前に対策、ですね。

改めて言うと、三段変速のシャフトドライブの自転車です。
スポーツバイクではありません。
富山駅に着くまでに、30km以上こいでいます。
楽しいですが、脚がきつく、また、サドルに当たる部分の骨盤?が痛いです。
サドルに沼があるそうですが、納得しますね。

おうちに到着!

休憩を何度もはさみ、坂だろうが何だろうがひたすらこいで、無事おうちに到着です。
やったね♪
栄養補給と称して、アイス食べたら寒くなりました。

この日の走行距離は、約49kmでした。
まじか。
なお、体力回復にかなり時間を要したのは公然の秘密です。
いやぁ、だって、最高で30kmこいだのが限界の私がですよ。
しかも30kmといっても、わりかし平坦な30kmなんですよ。
まじか、ってなりますよね。

スポーツバイクならもっと楽なんでしょうが、私は丸石サイクルのホットニュースがお気に入りです。
お気に入りの自転車で好きな場所をめぐるのは、とても楽しいことです。
楽しむために装備を万全にして、万が一転倒してもケガを最小限にできるよう、たとえば手袋をしています。
ヘルメットも、もちろんしています。
交通量を考えて日時設定、ルート設定したつもりです。
ベストかは分からないけれども、ベターだと思える選択をしていました。

なにごとも安全第一で楽しみましょう!

2023年2月11日に34歳を迎えたなおやんより